
ブログ・ニュース
自律神経の乱れに効果的な呼吸法について
自律神経って聞いたことありますか?
タイトルをお伝えする前にシンプルに自律神経についてお伝え致します。
自律神経は①交感神経と②副交感神経と2種類の神経が存在します。自律神経の役割ですが、内臓、血管などの働きをコントロールし体内環境を整える神経になります。また、自律神経は自分の意思でコントロールすることのできない神経です。例えば、心臓の筋肉。「今日は心臓動かすの疲れたから止めよう」は、無理な話です。心臓のリズムも自律神経の役割になります。
①交感神経
興奮状態の時に活発になる神経。ケンカした時。緊張した時。交通事故などの時に胸がドキドキしたり、手汗をかいたり、呼吸が荒くなったり。
②副交感神経
リラックス状態の時に働く神経。 就寝時、食後の内臓機能などに活発に働きます。
シンプルにお伝えすると二つの神経は互いに真逆の性質をもっています。
この二つの神経がバランスを取り合えている状態が、お身体にとって一番良い状態であります。
例えば、
交感神経が働き過ぎることで、常に興奮状態となり呼吸が荒くなったり、筋肉がカチカチになったり、不眠症の原因になります。
副交感神経が働きすぎることで、無気力になったり、常に睡魔に襲われる状態へとなっていしまいます。
ですから、互いにバランスを取れている状態が一番お身体にとって良い状態となります。
話は長くなりましたが、呼吸方法についてです!!
自律神経系の症状が出ている方は、呼吸が浅い方が多いです。(速い)酸素をいっぱい速く、沢山吸いたい。と無意識になっています。
この状態が続くことで、逆に二酸化炭素を出すことを忘れてしまうのです。
では、どうすれば良い?
普通の深呼吸は大きく吸うことを意識するかと思いますが、逆にゆっくり時間をかけて息を吐くことを意識してみて下さい。
10秒程度時間をかけてゆっくりと。できれば、一度息を止めてみる!ことも自律神経系の呼吸としては、良いです。
速く、浅くなっている呼吸を、一回リセットする。
興味があれば一度試してみて下さいね!当院では、自律神経系の施術。自然治癒力を高めましょう!ということで、脳整体を行っています。最近気持ちが安定しない。眠れない、ドキドキ、原因不明の痺れ、目のかすみなどでお困りの方は、一度当院へご相談下さいね。